【読書・自己啓発】『賢者の名言365』

投資の神様と言われる、ウォーレン・バフェットさん。

成功し続けている人は、「物事の本質」を捉えて、行動し続けているんでしょうね。

経験を教訓に。

原理原則を守りつつ、自分で考え行動、習慣化。

バフェットさんの数々の名言。

著者桑原晃弥さんが、わかりやすく解説。

KEN
KEN

私にささった内容を、まとめてみました。

人生に役立つ教訓が、盛りだくさん?

著者   桑原晃弥さん

出版社  かや書房

出版   2023/3/7

ISBN978-4-910364-26-1

KEN
KEN

今回はこちらでお勉強。

「自分から始めない限り、成功はあり得ない」

幸運は、待っていても訪れず。

いかに早く始めるか。

繰り返すべきこと

インプット(学ぶ)
⬇︎
アウトプット(やってみる)
⬇︎
フィードバック(修正する)

能力の輪

個人が最大限の能力を発揮できる、専門領域や境界線のこと。

自分の能力の輪を見極め、中にとどまることが重要。

自分の得意なことに集中した方が、良い結果に。

KEN
KEN

自分の強みを活かして。

リスクが起きやすい状況

自分が何をやっているか、わかっていない時

大事なこと

・自分のやっていることを十分に理解し、合理的に行動。

・自分の「能力の輪」を超えることには、決して手を出さない

以上を踏まえ、「徹底して、素早くやる」

KEN
KEN

コントロールできる大事なことに関しては。

人事を尽くしたいですね。

リベラルアーツ大学、両学長によると。

「考えて行動しない」より。

「考えずに行動する」方が、良い結果になりやすいとのこと。

ベストは、「考えて即行動」
(もしくは、「行動しながら考える」

ワーストは、「考えず、行動もせず」

KEN
KEN

成長にも、複利が効きます。

早く始めて、積み重ねることが大事。

複利

元本だけでなく、利子にも利子がつくこと。

時間が経てば経つほど、増え方は増加。

厚切りジェイソンさんの言葉

毎日0.1%よくなるか、悪くなるかとする。

1日だけであまりわかるような差ではない。

ただ、1年間続くと重なっていく。

44%スキルアップ、または30.6%スキルダウン。

今日は0.1%よくなるか?

それとも0.1%悪くなる?

毎日少しずつ。

「1日、1時間は自己投資を」とのこと。

自分自身が、一番大事な顧客。

他人のために働くのは、後のこと。

KEN
KEN

収益化につながる自己投資を。

学習コストも考えて。

時間・お金は有限。

正しい思考や行動を、習慣に

実践・継続大事。

人は、習慣で行動するもの。

KEN
KEN

当たり前のことを、当たり前に。

やり続けるのは、難しいもの。

習慣化するために

・自分にとって、やるべき大きな理由を設定

・課題は分解。
 ハードルは、最初は低く。
 成功体験を積みつつ、段階的に物事を進める。

KEN
KEN

壁は越えられなくても。

階段なら、いずれ上まで登っていけるはず。

KEN
KEN

考え方が変わると、行動が変わり。

行動が変わると、習慣が変わり。

習慣が変わると、人生が変わる?

良い考え方、行動を学び続けることが大事

KEN
KEN

自分より先を行く人に、引っ張り上げてもらいましょう。

まずは、お手本を真似ることから。

素直に、徹底的に。

オリジナルは、基礎が出来てから。

本当に重要なことだけを選んで。

それ以外は、『ノー』と断ることも大切

KEN
KEN

1日に、良い判断ができる回数には、限りが。

「やらないことを決める」のは、重要。

脳のリソースを空けて。

より質の高い判断をするために。

幸せに生きるには

自分の価値観に基づいて、行動。

自分の価値観で、結果を評価。

自分にとっての合格点に達して満足すれば、それで良く。

他者の評価は、ある意味無責任。

コロコロ変わりやすいですし。

全員から高評価を受けるのは、そもそも無理。

人間、価値観様々。

KEN
KEN

自分で納得いけば、それで良し。

バカボンのパパ曰く。

「これでいいのだ。」

大切なこと

「自分がどう思い、どう生きるか」

KEN
KEN

他者を基準にしてしまうと。

「足るを知る」が、出来にくく。

嫉妬の感情に飲まれやすく、キリがない?

価格

何かを買う時に、支払うもの

価値

何かを買う時に、手に入れるもの

自分の価値観が、人生の判断基準に

「何に自分は価値を感じるのか」

「自分はどうしたいのか」

KEN
KEN

自分の内側の得点表。

高得点を叩き出すモノ・コトは?

人生の思い出になりそうなのは?

価値を知るには

①相見積もりを取り、相場を知る

②リセールバリューを調べる

③モノの時給を考えてみる

「自分にとって価値があるかどうか」が、大前提。

KEN
KEN

私の場合。

衣服には興味なく。

相場を知るために

複数で相見積もりを。

KEN
KEN

ぼったくられないように。

適正価格を探りましょう。

例えば、家電。

価格.comがおすすめと聞きます。

KEN
KEN

不動産や、引越し業者。

特に相見積もりが必要とのこと。

ぼったくりが横行しているとか。

高額なものほど、相場を知らないのは危険。

買った後、売るとしたらいくらで売れるのか?

リセールバリューを調べる

「中古ならいくらなのか」の視点を。

リセールバリューが高いなら、新品購入がおすすめ。

KEN
KEN

新車、新築郊外一戸建てなんかは、要注意。

借金での購入だと。

何かあった場合、思うような資産額ではないことが。

使用頻度が高ければ、モノの時給は低く。

KEN
KEN

よく使うものほど、コスパが良く。

例:パソコン

価格は高いけれど。

よく使うなら、価値はあり。

KEN
KEN

100均で買った物も、一度も使わなければ。

モノの時給は高い場合も。

「高額だったけど、よく使うもの」より。

問題が起きた時に大切なこと

できるだけ早く、解決に向けて動くこと。

先送りは、最悪の選択肢。

人間、「先送り」を選ぶ傾向が。

「すぐに」ではなく。

失敗に気付いたら、最初にやること

過ちを犯すのを、やめる

KEN
KEN

初期対応が重要。

早めの火消しを。

放置すればするほど、事態は悪化。

バフェットさんが若かりし頃。

競馬に夢中になった時期が、少しだけ。

「損するゲームには、賭けなくてもいい」との教訓を得たとのこと。

KEN
KEN

ギャンブルでの負け。

ギャンブルで取り戻そうとすると、泥沼に?

熱くなり過ぎは禁物。

・同じ失敗を繰り返さないよう、改善策を

・時には、ゼロベースで見直しを。
 方向性は正しいのか、見極めて。
 サンクコストにとらわれ過ぎず、時には撤退

サンクコスト

過去に投資した、もはや回収できない費用。

資金、労力、時間など。

KEN
KEN

成功するには、行動が必須。

失敗は付き物。

致命傷さえ負わなければ、OK。

小さな失敗から、学び、改善。

「行動➡︎検証➡︎改善」の繰り返し。

健康を、「替えのない一台だけの車」に例えて。

一生、乗り続けなければならない車なら、大切にするしかなく。

健康には、メンテナンス・予防が大事。

今の自分の扱いが、10年後、20年後、30年後の健康に影響。

KEN
KEN

健康は、幸福の土台。

正しい生活習慣を。

食事。

運動。

睡眠。

予防。

好きなことだと、他の人にとっての努力を、努力と感じず。

楽しみに。

仕事

自分の性格・適正に合った仕事をする方が、効率的。

少なくとも、「苦手・嫌いでない」ように。

KEN
KEN

自分の性格・適正に合わない仕事だと。

苦行になりかねず。

若い時は、自分の適性がわからないもの。

色々チャレンジ、自分に向いた方向性を探りましょう。

実際に経験することで、わかってくることも。

KEN
KEN

仕事、成功体験で楽しくなったりも。

最初は、何事も大変。

年齢を重ねたら、自分の適性がわかってくるかと。

適正にあった、仕事を。

KEN
KEN

好きなことの方が、熱量を持ちやすく。

正しい方向性の上、努力を。

自分のリソース(時間・お金)は、有限。

自分より凄い人と行動を共にすると。

自分を引っ張り上げてくれることが。

成長しやすい環境に身を置くことが大事。

KEN
KEN

尊敬する人が身近にいない場合。

書籍や動画で学ぶのも選択肢。

私のおすすめは、リベラルアーツ大学、両学長のコンテンツ。

また、起業もありだとか。

難易度は高いものの。

書いたり話したり。

マーケター森岡毅さんによると

コミュニケーションとは。

言いたいことを、「相手が聞きたいように」伝えること。

言いたいことを言うのは、コミュニケーションではないとのこと。

KEN
KEN

相手の信頼を得ていることも前提になったり。

「誰が言う」かで、伝わり方も変わるもの。

「何が起こるか?」に主眼を。

「いつ起こるか」ではなく。

KEN
KEN

「いつ起こるか」は、誰にもわからず。

KEN
KEN

「変化に対応できたものが、生き残る」と聞きます。

自分の軸を持ちつつ、変化に対応していけるのが理想?

欲望や恐怖により、脇道にそれないことが大事。

自分で考えて、理解できる企業に投資。

価値に対して、割安な時に。

将来も、価値を生み出し続けると思われる企業に、長期投資。

自分で考えて。

KEN
KEN

強欲に駆られて、リスク許容度を超えたり、流行りに乗ったり。

恐怖に駆られて、狼狽売りしたり。

投資で、感情に流されるのはNG。

投資目標を自分で決めて。

それに合った投資手法を淡々と。

「市場に居続ける」ことが大事。

投資した前提が崩れなければ。

生み出す収益を見るべき

KEN
KEN

商品・サービスそのものが、長期間持ち堪えられるかを考慮。

「需要があり続けるか?」

KEN
KEN

参入障壁となるブランドも、価値の一つ。

ブランドは、信頼の積み重ね。

ブランドの確立には、時間もコストもかかるもの。

KEN
KEN

株価は、短期には人気投票。

長期的には、企業価値の物差しになるとのこと。

バフェットさんに学ぶ

・行動、大事
 自分の能力の輪を見極めつつ

・自己投資を

・本当に重要なことだけを、選んでやる

・自分の価値観に基づいた「内側の得点表」を大切に

・「価格」ではなく、『価値』で考える

・問題に気付いたら、即対応

・失敗したやり方を、繰り返さない

・替えのきかない頭脳と身体、大切に

・仕事は、大好きなことを、尊敬する人のところで

・コミュニケーション能力は武器に。

・「いつか必ず起こること」に、備えを

経験を教訓に。

原理原則を守りつつ、自分で考え行動。

KEN
KEN

興味を持たれた方は、是非、原著もご一読を。

KEN
KEN

「経験を、教訓にして、次、活かす。」

人生を、もっと楽しく、快適に。

では、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました