
私、アナログ人間で。
YouTubeを見始めたのは、2022年頃から。
リベラルアーツ大学、両学長の動画を主に。
学びになります。
色々と考え方、変わりました。
インプット(学ぶ)
⬇︎
アウトプット(やってみる)
⬇︎
フィードバック(修正する)
原因自分論
「そもそもの原因が、自分にあったのではないか」と考えて。
自分の判断・行動を改善する、きっかけに。

他者のせいにするのは、簡単。
それだと、現状はいつまで経っても変わらず。
他人は変えられないもの。
変えられるのは、自分だけ。

自分の影響の輪を意識。
自分が今、コントロールできることに集中。

変えられないものを、変えようとするのは、ストレスに。
時間・労力も無駄に。
数学的に言うと。
「定数と変数の見極めが重要」と聞きます。
「変えられない定数を、変えようとする」ことを、案外やりがちとか。

自分がコントロールできない悪い状況とは、上手に距離を。
悪い状況は、過去の自分の行動の結果かも。

悪い状況。
過去に、自分で不幸の種まきをした結果?
正しい判断・方向性のうえで、努力を
方向性の悪いと、努力しても報われず。

「方向性が正しいかどうか」を確認するには。
自問自答もしつつ。
「自分より先行く人と会う」ことだとか。

人生、どんなポジション取りをするかも重要。
時間は、優先順位の問題
自分の価値観に応じて、優先順位を。
自分にとって、大事なものに集中。

「自分はどうしたいのか」の掘り下げを。
自分の価値観の確立が、人生の判断基準に。
何かを得るには、何かを手放す必要も。

そもそも、時間はコントロールできないもの。
コントロールできないものを、コントロールしようとするのは、ストレスに。

人生は、約4000週間。
何かを成すには、短過ぎ?
リスクとリターンの『幅と確率』を、自分で考える

動画では。
投資における考え方中心の説明。
でも、他のことにも、応用が効くかと。
・最悪、どれくらいの損失が?
また、最大損失が出る確率は?
・最良で、どれくらいの利益が?
また、最大利益が出る確率は?

最大損失〜最大利益間の選択肢の中から、行動するかどうかを、自分で判断。
自分のリスク許容度に応じて。

リスクを取る時は。
うまくいかなかった時の代案も用意。
プランB。
どう転んでも立ち回れるよう、備えて。
博打にならないように。
リスクを取るということは、「振れ幅を取る」ということ。
良い方に突き抜けることが。
悪い方に転ぶだけでなく。
行動したり、リスクを取らないと、現状は変わらず。
人生、トレードオフ(二者択一)のことばかり。
適正なリスクは、取るべき

リスクは、「振れ幅」。
「危険」の意味で使われることが多いですが。
安定とは、「安きに定まる」とのこと。

「何もしない」のも、選択肢の一つ。
先送りは、良い結果にならない?
経済的自由を目指すなら、家計管理から
生活費 < 資産収入

経済的自由は、不可能ではなく。
貯蓄率を高め。
貯蓄と投資を組み合わせ、時間をかければ。
まずは家計管理をしっかりして、貯める力をUP
・貯蓄額:実際に貯めた金額
・貯蓄率:貯めた金額 ÷ 手取り年収 × 100
・生活の満足度
生活の満足度を下げずに、生活支出を削減。
自分の価値観に応じて、支出に優先順位を。
固定費を見直しつつ。

固定費の見直し。
満足度を下げずに、代替を。
携帯代、保険代。
かけすぎの事、多いとか。
・携帯:格安SIMを利用
・保険:必要な分だけ、掛け捨てで。

倹約は、誰でも効果を発揮。
やりさえすれば。
残業代、ボーナスは含めず。
会社の都合で、無くなることがあるので。
浪費を含めて。
基本給の8割で暮らすのが、今と未来のバランスが取れているとか。

人生、お金の「貯め時」、「使い時」が。
「貯め時」は、独身で、稼ぎがある時期など。
「使い時」は、子供の学費がかかる時期など。
貯め時に、収入の8割で暮らせないのは、お金の使い過ぎ。
貯蓄率:20%
貯蓄額:100万円
収入が少ないうちは、貯蓄率だけでも達成を。
年々、生活は楽になるはず。

年間で、20%以上の黒字家計を。
予定外の急な出費も含めて。
・不測の事態に対応するための、生活防衛資金の確保が最優先
・収入UPのための自己投資 or 王道の投資
『収入ー支出+資産 × 利回り』で、経済的自由を目指す
資産:自分にお金をもたらしてくれるもの。
ほったらかしでも。
王道は、株式、債権など。

複利を味方に。

資本家のポジション取りを。

投資も色々。
短期になればなるほど、ギャンブル性が高く。
15年以上の長期だと、再現性高く、資産を増やせる投資があり。
再現性の高い投資は、入金力が物を言うもの。
家計管理が重要に。

人口減少が続く日本。
リスク(振れ幅)を取らないことが、リスク(危険)になる時代に?
株式投資、比較的インフレに強かったり。
やっている・いないで、大きな差になりそうです。
15年以上先では。
自分の時間単価を考えつつ、行動
時間の使い方が、上手になるための考え方。

自分の生産性を上げて、いかに短く働くか。
自分の時間・お金といったリソースは、有限。
適切な配分を。
毎月の収入(手当、残業代込み)÷ 月平均労働時間(残業、通勤、準備時間込み)

拘束時間も考慮して。
収入の「額」だけで考えるのではなく。
条件次第で、時間単価は変動。
収入の額面が一緒でも。
・残業の有無
・通勤時間
トータルで見て、自分の時間の時間単価を上げる行動を。
自分の時間単価より低い行動は、「人に任せる」のも選択肢。

より効率的な手段があるなら、そちらを利用して。
「餅は餅屋」という言葉も。
自分は、自分の得意なことに集中。
トータルで、プラスになれば良く。
短期的には、マイナスでも。

自分の時間単価を上げる例。
・自己投資で、スキルアップ
・転職
・通勤時間を減らす
・仕事道具は、良いものを
(例:動作の速いパソコンを使用)

時短家電の利用などで、時間を捻出。
自由な時間を作って、自己投資に時間を活用すれば。
やがて時間単価が向上。
まとめ
・原因自分論
・正しい判断・方向性のうえで、努力を
・時間は、優先順位の問題
・リスクとリターンの『幅と確率』を、自分で考える
・経済的自由を目指すなら、家計管理から
・『収入ー支出+資産 × 利回り』で、経済的自由を目指す
・自分の時間単価を考えつつ、行動
考え方が変わると、行動が変わり。
行動が変わると、習慣が変わり。
習慣が変わると、やがて人生が変わる?
私が学んでいる動画
リベラルアーツ大学、両学長

両学長に多大な影響を受けている私。
学長の人生を変えた言葉
『ReHacQ−リハック−【公式】』

リハックは、高橋弘樹さんが立ち上げ。
様々な分野の話が聞けます。
起業家、投資家、政治家、学者の方など。
出演者の書籍が紹介されることが。
MC、ゲスト含めて。
私は、『あつまれ!経済の森』を主に視聴。
後藤達也さんがMC。
『中田敦彦のYouTube大学』

オリエンタルラジオの中田敦彦さん。
難しいことも、わかりやすく伝えてくれます。
書籍の解説動画もあり。
『マコなり社長』

生産性の鬼?
マコなり社長。
書籍紹介は少なめですが。
最近は、YouTubeの更新頻度少なめ。
『Testosterone』

筋トレ社長、Testosteroneさん。
ポジティブになれる?
YouTubeは、最近始まりました。
インプット(学ぶ)
⬇︎
アウトプット(やってみる)
⬇︎
フィードバック(修正する)

「動画見て、いろんな人の、知見得る。」
人生を、もっと楽しく、快適に。
では、ありがとうございました!
コメント