【読書・自己啓発】『非常識な成功法則』

成功するために

・明確な目標を持つ

・明確な目標を、潜在意識にプログラミング

・自分の力を信頼して、行動

著者   神田昌典さん

出版社  フォレスト出版

出版   2002/6/29

ISBN4-89451-130-4

KEN
KEN

今回はこちらでお勉強。

常識的な成功法則

・お金が全てではない

・謙虚に

・人との出会いを大切に

KEN
KEN

成功者として、生き残るためのもの。

現実

・稼ぐ必要がある時が。

・謙虚すぎると、値引きされ、買い叩かれる?

・人脈があると、下請けはできるものの。
 元請けは、出来にくい?

KEN
KEN

成功した人。

まだ成功していない人。

立っているステージに違いが。

自分のリソース(お金・時間)は有限。

リソースが少ない間は特に、選択と集中が必要。

KEN
KEN

何がダメだかも、わかりやすく。

改善点を見つけやすく。

まずは、経済的な基盤を整えることに集中

個人的な理由(我欲)をエネルギーにして、行動を。

「お金」と「心」の問題を、切り分けて。

ある程度、経済的基盤が整ってから、「お金」「心」の問題のバランス取りを。

KEN
KEN

「最初から、楽して稼げる」ことはなく。

いずれ「楽になる」ことはあっても。

生産性が上がって。

自分の成長や、仕組み化で。

目標達成に向けて、進み続けるために。

挫折することなく。

KEN
KEN

ゴールに向かうために、使い分けが重要。

総論・各論。

戦略・戦術。

企業だと、ミッション・ビジョン。

目標は、脳にとって、「質問」のようなもの。

質問されると、脳は、アンテナを張るように。

答えを探すため。

無意識のうちにも、必要な情報を探すように。

結果、チャンスや、問題解決の突破口に、気付きやすく。

KEN
KEN

気付きの力がUP。

自分の部屋。

見渡して。

目をつぶって。

「◯色の物は?」と意識した後、もう一度部屋を見渡すと。

◯色の物に、たくさん気付けるかと。

KEN
KEN

お題を与えられると、脳はものすごく機能。

私は、自分の部屋で、赤色を探してみました。

意識の有無の差に、びっくり。

KEN
KEN

問題の解決は、「認識することから」と聞きます。

良い目標

目標の実現に向かって、自分を自動操縦してくれる。

KEN
KEN

良い答えには、良い質問が必要と聞きます。

良い結果には、良い目標が必要?

本当にやりたいことを、見つけるために

「やりたくないこと」を明確にすると。

自分の本当に「やりたいこと」が、浮き彫りに。

世間体や常識にとらわれず。

KEN
KEN

自分の価値観を問いかけ。

親指を描くなら

美術教師ベティ・エドワーズさんによると。

親指を描こうとしては、ダメだとか。

親指を描くなら、親指の周りの空間を描くべきとのこと。

KEN
KEN

「やりたいこと」「やりたくないこと」の切り分けを。

目標の中に「やりたくないこと」が含まれると、挫折の原因に。

目標に対して、疑念が生まれ。

「やりたくないこと」を、やらないために。

自分で決めたことには、必死で取り組めるはず。

成功には、情熱を持った行動が必須。

自問自答

・一番やりたくないことは?

・十分な学びは得たか?

自分の価値観に応じて、選択を。

KEN
KEN

やること、やらないことの選別。

「自分の寿命が、あと少しなら」と考えるのも有効とか。

優先順位付けのために。

目標に近づいている実感がないと、自己嫌悪に陥りかねず。

KEN
KEN

大きな課題は、分解すると乗り越えられる?

壁より階段の方が、乗り越えやすく。

楽しむために、「成功体験を得る」のは重要。

KEN
KEN

楽しくないと、続かず。

「努力」も、「夢中」には敵わないと聞きます。

SMARTの原則。

短期目標をスムーズに達成するのに、優れた指標だとか。

SMARTの原則

・具体的である:S(Specific)

・計測ができる:M(Measurable)

・同意している:A(Agreed upon)

・現実的である:R(Realistic)

・期日が明確 :T(Timely)

例えば、「豊かになる」という目標。

SMARTの原則で書き直すと。

例:「豊かになる」

・具体的である:年収UP

・計測ができる:◯◯◯万円

・同意している:この年収は、確かに必要だ

・現実的である:そのぐらいは達成可能な数字だ

・期日が明確 :来年◯月◯日までに。

自分自身に、小さなご褒美を頻繁にあげると

「目標に向かうこと=楽しい」と、脳が勘違い。

「ご褒美=楽しい」ではなく。

サイトロピンという、やる気ホルモンも分泌されるとか。

「目標に向かうこと=もっと楽しい」という、好循環に。

KEN
KEN

やるべきことをやった後のご褒美。

ご褒美自体、より良く感じるような。

「抑制」と「解放」?

メリハリ大事。

「楽しくやる」を、仕組み化。

SMARTの原則に基づき、目標を1日10個ほど、設定

さらに、その中で特に重要な目標を選別。

重要な目標

その目標が実現すると、他の目標も実現するようなもの。

KEN
KEN

物事の本質、重心は?

目標に優先順位を設定

自分のリソース(時間・お金)を、必要最小限の目標に集中

行動できることを書く

どんなに小さなことでもいいので。

目標に近づく行動を。

はじめの一歩を踏み出すのが、大変。

始めれば、物事にも慣性が働くもの。

KEN
KEN

「スタートをできるだけ早くする」のが重要。

どんなに小さくても。

行動の有無が、将来大きな差に。

「自分にはできる」という、セルフイメージが大事

意識することは大事。

ただ、悪いことを意識すると、その通りになりかねず。

「自分にはできない」と思っていると

無意識に、自分でブレーキをかけてしまいかねず。

成功に気づかなかったり。

KEN
KEN

自己肯定感を持ちましょう。

良いセルフイメージを持つために。

なりたい自分の肩書をつけるのが有効とか。

KEN
KEN

名は体を表す?

学びは大切

・読書

・優れた人と会う

・動画

KEN
KEN

著書では、動画ではなく。

経営者の話を納めたテープ。

歴史を感じます。

KEN
KEN

優れた考え方を取り入れるのが大事。

自分の力を信頼する

自分の現実を変えれるのは、自分自身だけ。

成功するために

・明確な目標を持つ

・明確な目標を、潜在意識にプログラミング

・自分の力を信頼して、行動

潜在意識に、目標を刷り込むと。

脳が、目標達成のための情報を探すアンテナを張るように。

無意識のうちに。

KEN
KEN

興味を持たれた方は、是非、原著もご一読を。

KEN
KEN

「成すために、潜在意識、利用して。」

人生を、もっと楽しく、快適に。

では、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました