【読書・投資】『ウォール街のランダム・ウォーカー』

再現性高く、資産を増やすには

継続的な貯蓄

市場インデックスに投資、安定保有。
 (長期・分散・低コスト。

理屈を学んで、狼狽売りせず、しっかりホールド

投資のバイブルの一つをご紹介。

KEN
KEN

第13版は、50周年記念版!!

KEN
KEN

株式市場インデックスに投資。

S&P500インデックス・ファンド。

1977年に、1万ドル(約130万円)を購入していると。

配当金は再投資。

2022年初頭には、214万3500ドル(約2億7800万円)に!

著者  バートン・マルキールさん

訳   井出 正介さん

出版社 日本経済新聞出版

出版  2023/5/25

ISBN978-4-296-11587-7

今回はこちらでお勉強。

KEN
KEN

著者が目指したのは。

本書が投資全般に渡る、総合的な教科書になること

株式投資だけではなく。

「物事の過去の動きからは、将来の動きや方向を予測することは不可能である」ということを意味する言葉。

株式市場に当てはめると

株価が、短期間にどの方向に変化するかを予測するのは、難しい。

KEN
KEN

未来は、誰にも予想できず。

投資と投機を区別する基準

どのような期間で投資リターンを考えるかが、はっきり意識されているかどうか。

リターンが合理的に予測できるかどうか。

2、3日あるいは2、3週間の間に、大儲けすることを狙って株式を取得。

KEN
KEN

限られた富の奪い合い。

一部の天才だけが勝つことに。

ゼロサムゲーム。

ギャンブル性が。

KEN
KEN

一般人は、手出し無用かと。

安定的な配当をもたらす銘柄。

持続的値上がりが期待できるような銘柄。

何年、あるいは何十年先まで。

そういった株式を探して、長期保有。

KEN
KEN

成長した富を分け合うことに。

WINWINが可能。

プラスサムゲーム。

実質購買力を維持するには、それ相応の投資戦略が必要。

緩やかなインフレに対してですら。

72の法則

72を金利で割ると。

元本が倍になる、おおよその期間がわかります。

例:経済の適温とされる、年率2%のインフレでも。

  72÷2=36

  約36年で、物価は倍に。

  100円で買えていたものが、200円出さないと買えないことに。

代表的なものは2つ。

本質的価値に着目するか、群集心理に着目するか。

KEN
KEN

万能の物差しは、ない模様。

本質価値を、現状分析と将来予測を注意深く行うことによって推定。

資産の本質価値が、市場を下回れば購入。

上回れば、売却のチャンスと考えるとのこと。

一時的な割安・割高な状態は、いずれ修正されると考えて。

KEN
KEN

金融資産評価の視点。

どのような市場の状況が、ブームを作り上げるかを探って。

ゲームの始めの方で参加。
機先を制し、勝ちを狙うとのこと。

KEN
KEN

人気投票の行く末を考慮するようなもの。

実態を伴わないブームの場合もあったり。

人々の熱狂など。

逆に、総悲観があることも。

KEN
KEN

人の欲・熱狂・恐怖が絡んでくるので、株価の未来は、より予測できず。

思惑様々。

KEN
KEN

人間、合理的な行動をするとは限らず。

時には、正気を失うことも。

そのため、株価が過剰反応することはよくあること。

・自信過剰

・偏った判断

・群れの心理

・損失回避願望

などによって。

・新しいテクノロジーの出現

・新しい事業機会の到来

KEN
KEN

ChatGPTは、革新をもたらすのか。

バブルで終わるのか。

どっちでしょうか?

「ある」「なし」で、とてつもない差がつきそうですが。

市場で常に損する人達

大小様々なバブルの魅力に、抵抗できないタイプの人達

KEN
KEN

自分の投資目的を逸脱しないようにしないと。

相場の加熱に身を任せるのは、危険。

株価形成に、大きな影響を与えるもの

その時の、市場の投資スタイルや流行のはやりすたり

KEN
KEN

「我先に」といった感情が影響して。

値が釣り上がったり。

暴落を招いたり。

KEN
KEN

ある時期に、非常な好成績を上げて、注目された運用戦略。

それは広く知れ渡ると、ダメになることが多いとのこと。

何事も、平均に収束していくもの?

新規公開株を購入の際は、気をつけること

新規公開株の売り手の大半は、会社の経営陣そのもの。

自分の会社の株式を売るタイミングは。
①業績がピークに達した時。
②流行に乗せられた投資家の熱狂が、ピークに達した時。

KEN
KEN

未来のユニコーン企業探しも、自分のリスク許容度の範囲内で。

アナリスト

どんな状況下でも、強気シナリオを作る能力を持っているとのこと。

KEN
KEN

人間、自分に都合のいい情報や、偏った情報を取りたがるもの。

楽観的な時は、楽観的な情報を。

悲観的な時は、悲観的な情報を。

群集心理の危うさ?

雪崩を打つことが。

市場は、いずれのバブルに関しても、自らの身を正す。

市場は、時として非常に不合理な動きに支配されるものの。

時間はかかっても、やがては「本来の価値」が認識されることに。

KEN
KEN

ベンジャミン・グレアムさんによれば。

株式市場は、中長期的には、「価値を測定する場所」とのこと。

「人気投票の場」ではなく。

株式投資で大事なこと

産業や企業が利益を生み出し、それを維持していく能力。

新しい産業が、経済や社会をどのように変えるか、どれだけ大規模になるかということではなく。

投機の誘惑に負けないこと

自分の財産を守り、増やすための条件。

KEN
KEN

実践するのは容易ではないとのこと。

魅力的なストーリーに陶酔して、強欲にならないように。

自身の投資目的から、外れないように。

リスク許容度の範囲内で投資を

投機にならないように。

KEN
KEN

株式投資での、最大の敵は自分自身。

人間は、自分自身の心の気まぐれに振り回されやすいとのこと。

自滅せず、市場に参加し続けることが大事。

大切な資産を守り、増やすには。

大損に終わるような、間違った投資を避けること。

華やかに膨らんだバブルは、いずれ破裂するとのこと。

KEN
KEN

直線的な右肩上がりは続かず。

平均に収束していくもの。

KEN
KEN

市場に参加し続けるのも大事。

暴落が来ても、振り落とされず。

インデックス運用の優位性

プロが市場平均を上回り続けるのは、至難の業。

投資の世界で、継続的に勝ち続けるのは、とても難しいとのこと。

KEN
KEN

市場平均だと、勝ち過ぎないけれども、負け過ぎず。

結果、高パフォーマンスにつながることに。

平均故に、再現率も高く。

KEN
KEN

売買、管理コストも低く。

税金面でも有利。

具体的には、証券(株式や債券)の期待したリターンが実現しない可能性。

特に、値下がりの可能性の大きさと言えるとのこと。

リスクを測る尺度

将来のリターンの変動性、または散らばり具合

KEN
KEN

リスクを負わなければ、変化はなし。

ノーペイン・ノーゲイン。

ただし、「自分のリスク許容度に応じて」が前提。

KEN
KEN

書籍では、10ヶ条。

三つにまとめてみました。

①まずは貯蓄。
 家計管理を!

②現金と保険で、万一の備えを

③余剰資金を継続投資。
 投資目的に沿って。

KEN
KEN

書籍では、マイホーム購入が薦められています。

でも、アメリカでの話。

日本では、資産価値のある物件を買うのが非常に困難とのこと。

マイホーム購入も、不動産投資。

借金するようなら、賃貸が無難?

身の丈にあったライフスタイルを。

今日からでも貯蓄を始めることが重要。

KEN
KEN

貯蓄は、今すぐ始める「時間価値」の方が重要とのこと。

タイミングを測るより。

行動大事!

KEN
KEN

余裕があれば。

人生において、取れる選択肢も多くなるかと。

KEN
KEN

私が学んだ限り。

日本の場合。

安全とコストのバランスをとりつつ。

生活防衛資金 + 保険(公的保険をベースに)

KEN
KEN

日本の公的保険は充実しているとのこと。

後で申請して、お金をいただけるのがパターン。

まずは、当座をしのぐためのお金が必要。

非常事態に備えて。

会社員なら、基礎生活費の半年分ほど。

自営業なら、基礎生活費の1〜2年分ほど。

子育て世帯は1〜3年分を確保しましょう。

保険で備えるのは

「確率少・損失大」のものに対して。

公的保険で足りない分だけを。

日本は公的保険が充実。

公的保険をベースに考えましょう。

病気や怪我

・健康保険

KEN
KEN

医療機関での窓口負担が、2〜3割に。

・高額療養費制度

KEN
KEN

月間の医療費の自己負担額が一定金額を超えた場合に。

その超過額について請求をすれば、後で返金を受けることができます。

・傷病手当金

KEN
KEN

被保険者(会社員)で。

病気や怪我を理由に3日以上続けて休み、給料が支給されない場合。

4日目から通算して最大1年6ヶ月まで、支給されるもの。

・労災保険

KEN
KEN

業務上や通勤途上における労働者の病気・怪我・障害・死亡等に対して給付が。

 など

KEN
KEN

民間の医療保険は不要とか。

例えば、がん保険。

病気が保険で治るわけではないので。

貯金と公的保険で備えれば。

失業

雇用保険の失業給付など

障害

障害基礎年金
障害厚生年金など

死亡

遺族基礎年金
遺族厚生年金

老後

国民年金
厚生年金など

介護

介護保険

出産費用

出産一時金
出産手当金など

KEN
KEN

自分の手札を知るのも大事。

FP3級を学びましょう。

義務教育で、しっかり教えていただければいいのに。

・火災保険

・自動車保険(対人・対物無制限)

・掛け捨ての生命保険(子育て世帯のみ)

KEN
KEN

地震保険は、非加入で。

本来は欲しいところですが。

認定の基準が厳しく、保険金がおりにくいとのこと。

KEN
KEN

車両保険は不要。

生活が破綻するようなものでは、ないので。

手数料がとても高く、ぼったくられます。

KEN
KEN

80%ほど、手数料を取られる場合も。

非開示だそうですが。

要注意!!

終身保険
養老保険
変額保険
学資保険
個人年金保険
払済保険

KEN
KEN

保険は、かけるなら掛け捨てで。

営業力が凄いので、窓口には近寄らずに。

不安をあおってくるそうです。

ぼったくり商品を買わされないように。

投資のポイント

・運用の目的に沿って、リスク許容度の範囲内で

・長期・分散・低コスト

・15年以上、使う予定のない余剰資金で。
 (株式投資は、短期的には乱高下。)

時間を味方に。

複利の力を利用して。

KEN
KEN

ゆっくり増やすのがポイント。

一攫千金を狙うのではなく。

複利

利子に利子がついていくこと。

KEN
KEN

時間が経つにつれて、その力は絶大に。

書籍『長期投資対象としての株式』第6版

ジェレミー・シーゲル教授によると。

1802年から2021年までの主要な金融資産の時価の増殖具合は以下のもの。

1802年に株式市場インデックスを、1ドル買えるとすると。

2021年には、5400万ドルに。

同期間のインフレについては。

1ドルは、23.21ドルに。

KEN
KEN

短期的な乱高下はあるものの。

株式の長期での成長は、すごいものが。

投資はしておくべきかと。

資産クラス 年平均リターン

株式       8.4%
長期国債     5.0%
短期国債     4.0%
金        2.1%
インフレ     1.4%

KEN
KEN

72の法則で見てみると。

倍になるのにかかるのは。

(小数点以下、四捨五入)

株式    約9年

長期国債  約14年

短期国債  18年

金     約34年

インフレ  約51年

72の法則

72を金利で割ると、元本が倍になる年数が、だいたいわかります。

投資の最大の敵は、自分自身とのこと。

目的をはっきりと。

誘惑や恐怖に、流されないようにするために。

KEN
KEN

実践から学び、修正していくのはあり。

リスクの取りすぎを修正したり。

学びは必要。

実際にやってみてわかることもありますし。

投資戦略

個々人の投資家のライフスタイルに照らして、無理のないものを。

リスク許容度

・個々人で異なるもの。

KEN
KEN

お酒をどれくらい飲めるかに似ているとのこと。

・基本、若いほど高いもの。

KEN
KEN

若いと。

失敗しても、働いて稼いで、リカバリー可能。

金額面でも、時間面でも。

・「どれだけの投資期間を取れるか」も、リスクを取る判断基準に。

  株式投資は、期間が長ければ長いほど、リターンが安定。

KEN
KEN

年齢を重ねるほど、投資しない方が無難なことも。

リカバリーできないかもなので。

より保守的に。

KEN
KEN

安心して、眠れるかどうかも基準になるとか。

リスクは、投資期間に依存

S&P500のような、広く分散されたインデックスに投資していた場合。

1905〜2020年のデータは。

1年

ー37.0% 〜 +52.6%

5年

ー 2.4% 〜 +28.6%

10年

ー 1.4% 〜 +20.1%

15年

+ 4.2% 〜 +18.9% 

20年

+ 6.5% 〜 +17.9%

25年

+ 5.9% 〜 +17.3%

年平均約10%という、高いリターンをあげたとのこと。

KEN
KEN

15年以上、投資期間を取れれば、マイナスなしに。

過去のデータでは。

KEN
KEN

短期はブレブレ。

マイナスになることも。

長期になるほど、安定。

間違ったタイミングで、有り金全てを投資してしまう愚を避けることが可能。

どんな相場環境でも、淡々と、積み立て。

買い続けることで、平均購入単価が、平均株価よりも低く。

株価が安い時には、より多くの株数を購入。

株価が高い時には、より少ない株数を購入。

KEN
KEN

始め時は、今。

時間を長く取れれば取れるほど、良い結果に。

KEN
KEN

長い目で見れば、一括投資が有効と言える場合も。

でも、初心者は、ドル・コスト平均法から始めましょう。

ご自身のリスク許容度が、測りかねると思うので。

資産の配分の調整を、定期的に行うといいこともあるそうです。

リスクの低下。

リターンの増加。

例えば、あらかじめ決めておいた、株式と債券の比率を調整したり。

KEN
KEN

高い方を売り、安い方を買うことでリバランス。

KEN
KEN

私の場合。

現金株式の比率調整のみで行こうと思っています。

株式を売却しない方向で。

①まずは貯蓄。
 家計管理を!

KEN
KEN

投資するにも、種銭が必要。

②現金と保険で、万一の備えを

KEN
KEN

生活が破綻しては、意味がないので。

③余剰資金を継続投資。
 投資目的に沿って。

KEN
KEN

長期・分散・低コスト

KEN
KEN

再現性高く効率的に増やすには、インデックス投資。

入金力も重要。

興味を持たれた方は、是非、原著もご一読を。

色々な投資手法の検証もなされています。

KEN
KEN

「投資では、市場平均、放置して。」

人生を、もっと楽しく、快適に。

では、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました