正しい知識を身につければ、正しい判断ができる確率が上がるかと。
本書は、著者が質の高い論文175本を選びぬき、深刻な病気になるリスクを下げる方法をまとめたもの。
エビデンスに基づいて。
良い生活習慣を身につけ、健康寿命を伸ばしたいです。
書籍『HEALTH RULES』
著者 津川祐介さん
(医師・カリフォルニア大学ロサンゼルス校准教授)
出版社 集英社
出版 2022/1/30
ISBN978-4-08-771779-2
今回はこちらでお勉強。
エビデンス(科学的根拠)
エビデンスにも、レベルがあるとのこと。
多くの場合、エビデンスは論文になっているとのこと。
論文になっていない研究結果は、誰のチェックも受けていない状態。
信頼性に疑問符がつくとのこと。
エビデンスの元になる研究、3つ
観察研究
ランダム化比較試験
メタアナリシス
メタアナリシス
複数の研究結果がある場合。
それらを取りまとめて、全体としてどのような傾向があるかを評価する方法。
メタアナリシスでは、「選り好み」は禁物だとか。
ランダム化比較試験をまとめたメタアナリシスが、最も信頼できる「最強のエビデンス」だとか。
解説系のYouTubeで、時々、「メタ分析によると」と聞きますね。
睡眠
睡眠の質を考えるのは、7時間の睡眠時間を確保してから。
睡眠、まずは量の確保を。
本当にショートスリーパーな人は、実はほとんどいないと聞きます。
食事
体に良いものを、バランス良く。
食事には、王道に勝るものなし?
時には、美味しいものを気兼ねなく食べる、チートデイも作りつつ。
豊かな浪費と割り切って。
健康に悪い食べ物
①牛肉・豚肉・ハムなどの加工肉
がんのリスクが上がるとのこと。
鶏肉は含まず。
焼肉など、美味しいものがいっぱい。
嗜む程度に。
②白い炭水化物
白い炭水化物 ≒ 糖
糖尿病や、動脈硬化による病気(脳卒中、心筋梗塞など)が起こるリスクが上がるとのこと。
ジャガイモも白い炭水化物に区分されるとのこと。
③バターなどの、飽和脂肪酸
健康に良い食べ物
①魚
②野菜・果物
未加工の野菜や果物が、健康に良いという研究結果はたくさん。
ただし、ジュースやピューレなどにすると、健康上のメリットが薄れる可能性が示唆されるとのこと。
③茶色い炭水化物
精製されていない炭水化物。
玄米、蕎麦、全粒粉を使ったパンなど。
④オリーブオイル
⑤ナッツ
木の実。
アーモンド、くるみ、カシューナッツなど。
くるみは、食べ過ぎで、遅効性のアレルギーが出ることも。
何事も、過ぎたるは及ばざるが如し?
運動
少しでも、運動の効果はあるとのこと。
まずは始めましょう。
有酸素運動は、脳の状態を整えるのにも貢献。
時に、心拍数の上がる強度の運動を織り交ぜると、効果大だとか。
ダイエット
肥満は、2型糖尿病や脳梗塞・心筋梗塞、がんなどのリスクがUP。
何を食べるか
似たような食材でも、加工方法の違いで、体重への影響が正反対になることも。
例:白米か、玄米か
糖質制限ダイエットにはリスクが
糖質制限ダイエットの効果は一時的。
6ヶ月以上継続するのが難しいとのこと。
一年くらいで、脂質制限ダイエットとの差がなくなってくるとか。
炭水化物は、エネルギー源のようなもの。
エネルギーが足りなくなると、体は、筋肉を分解してエネルギーにしたり。
結果、基礎代謝が落ちたり。
悪循環に。
運動だけで痩せることは、難しい。
運動によって消費されるのは、全体の10〜30%に過ぎないとのこと。
食事を変えることに注力する方が、費用対効果が大。
一度減った体重を維持するのにも、かなりの運動が必要に。
運動、減量に関しては影響少なめとのこと。
でも、健康全体で考えれば、影響大。
運動は、少しずつでもやるべきとのこと。
お酒
タバコ
タバコは有害物質の塊とのこと。
受動喫煙にも、気をつけたいところ。
入浴
ストレス
ストレスの解消方法
・運動
有酸素運動を、自然の中で行うのがいいと聞きます。
時々、負荷を上げつつ。
・友人や家族との会話
・メディテーション(瞑想)
「何かに没頭する」というのが良いと聞いたり。
食事なんかも、ながらでせずに。
家事に没頭したりとか。
サプリメント
飲み合わせのことも考えると、医師の指示に従うのが無難な模様。
まとめ
体に良い食事を、バランス良く摂り。
運動もしつつ。
睡眠時間を確保して、しっかり休養。
「王道に勝るものなし」といったところでしょうか。
運動に関しては、こちらもご参考に。
食事に関しては、こちらもご参考に。
がんに関しては、こちらもご参考に。
標準治療が、最高の治療。
「王道を、習慣化して、健康に。」
人生を、もっと楽しく、快適に。
では、ありがとうございました!
コメント