【読書・情報】『News Diet』

短いニュースは、断つのがお勧め。

KEN
KEN

短いニュースは断って。

時間・脳のリソースを確保。

本当に大事な情報

適切なタイミングで、耳に入るもの。

専門紙を通したり。

周囲の人から。

KEN
KEN

大事なことは、話題になるもの。

ニュース断ちをしても、大丈夫かと。

著者   ロルフ・ドベリさん

訳    安原美津さん

出版社  サンマーク出版

出版   2021/2/5

ISBN978-4-7631-3860-6

今回はこちらでお勉強。

短いニュースが不要な理由、5点

・物事を理解するには不向き

・自分とは関係ないことばかり

・自分でコントロールできないことばかり

・時間の無駄に

・あふれる事実の中では、決断の質は下がる

KEN
KEN

天気予報は、有用。

他は・・・。

ニュースが重きを置くこと

・新しいこと

・インパクトがあること

KEN
KEN

メディア制作側に、優先的に求められることは。

スポンサーのために、消費者の関心を惹きつけること。

重要なことではなく。

KEN
KEN

紙面や尺に限りがあり。

深掘りしにくく。

重要なことが、伝えにくく。

メディアにとって重要なこと ≠ 私たちにとって重要なこと

報道されないことの方が、私たちにとって重要なことが多いとのこと。

KEN
KEN

良いことは、あまり報道されなかったり。

悪いことの方が、報道されやすいもの。

ショッキングで、人の関心を集めやすいですし。

KEN
KEN

筆者によると。

狭義には

良い決断を下すのに、役立つもの

広義には

世界で起きている出来事の繋がりを理解するのに、役立つもの

KEN
KEN

短いニュースは、点。

線になっておらず。

自分にとっての重要事項

他人の重要事項とは、関係ないことがほとんど。

KEN
KEN

思い返してみて。

自分に重要で、関係があること、短いニュースにありました?

私はほぼ、ないかも。

世界規模のニュースでも、日常にはあまり関わりがなく。

短いニュース

能力の輪、影響の輪の範囲外。

自分でコントロールできず。

能力の輪

人は、能力の輪の内側にあるものは、習熟可能。

輪の外側にあるものは、理解できないか、ほんの一部しか理解できず。

KEN
KEN

投資の神様、バフェットさんが使用している概念。

バフェットさんの人生訓

自分の能力の輪を知り、その中にとどまること。

大事なのは、「輪の境界がどこにあるか」をきちんと把握すること。

輪の大きさは、それほど大事ではなく。

KEN
KEN

知るのは、能力の輪の中に関することだけでいいとのこと。

影響の輪

自分と他人の境界線。

「変えられる・コントロールできる」のは、自分の影響の輪の範囲内のみ。

基本、他人は変えられず。

思い返してみて。

過去に触れた短いニュースに、より良い決断を下す要素があったかどうか?

以下のような事柄について。

・自分の人生や家族

・キャリア

・健康

・ビジネス

役に立っていないのなら、時間の無駄?

KEN
KEN

別のことに自分のリソースを注いだ方がいいかと。

短いニュースを断捨離して。

人生、大事なことをするだけでも時間が足りないもの。

何かをするには、何かを捨てる必要が。

トレードオフ。

アメリカのピュー研究所によると

1日あたり、58分〜96分の間

ニュースを読むことで、それた注意を戻す時間。

印象的なニュースについて、考えてしまう時間。

それらを合わせると、1日あたり1時間半ほど、時間を無駄にしているかもとのこと。

1週間で、1日の労働時間分相当。

1年で、約1か月分。

KEN
KEN

「時は金なり。」と言いますが。

最近では、「時は命」と聞いたりもします。

KEN
KEN

何事も、積み重なると大きく。

時には、見直しが必要かと。

KEN
KEN

ニュースに時間を費やすより。

家族や友人、キャリア、趣味に時間を使った方が、満足度は高くなると。

KEN
KEN

人生、決断・判断の積み重ね。

質を保ちたいところ。

判断の質が下がりがち。

ニュースは、思考の誤りの代表格である、「確証バイアス」を強化しがち。

ニュースという事実が多いほど、自身の意見を補完する事実も見つかり易いので。

KEN
KEN

人は、自分に都合のいい情報を集めがち。

色々なバイアスがかかるもの。

理由を無理やり探して、正当化したり。

バイアス

バイアスは、考え方や意見に偏りを生じさせるもの。

色々あり。

KEN
KEN

集中力の低下は困りもの。

脳のリソースは有限。

集中を維持するために、判断回数を減らすのも重要。

KEN
KEN

脳のリソースについて。

ゲームに例えると。

判断の度に、MP消費。

使い所を考える必要が。

ニュースを消費すると。

鍛えられるは

短い情報にざっと目を通す時に必要な、脳の領域。

衰えるのは

長い文章を読むことや、思考を司る回路。

KEN
KEN

情報に溢れる現代。

どのような情報を、どこから仕入れるかも考えたいところ。

おすすめ
KEN
KEN

能力の輪を広げる際にも有効。

ニュースの対局に位置するもの

・新聞や雑誌の長文記事

・エッセー

・特集記事

・ルポタージュ

・ドキュメンタリー番組

・書籍

KEN
KEN

上記が、常に有用だとは限りませんが。

KEN
KEN

本当に重要なことは。

良質な本を通して知る場合がほとんどとのこと。

時の試練を潜り抜けた、古典・ロングセラーが強い?

良い人生の基本要素

自分にとって何が重要かを、自分で決断する自由

KEN
KEN

自分の人生の主導権は、自分で握りたいところ。

「より少ない」ことにこそ、豊かさがあったり。

KEN
KEN

大事なものだけに囲まれる。

ミニマリストの考え方。

不要な短いニュースは、断捨離。

短いニュースが不要な理由、5点

・物事を理解するには不向き

・自分とは関係ないことばかり

・自分でコントロールできないことばかり

・時間の無駄に

・あふれる事実の中では、決断の質は下がる

KEN
KEN

短いニュース断ちにより。

・時間を確保。

・触れる情報を選抜=思考・判断力UP

空いた時間・リソースを、自分にとってより重要なことに使って。

人生の満足度を上げられればいいですね。

情報の入手

情報は、良質な書籍から得るのがおすすめ。

KEN
KEN

主に、書籍やYouTubeから。

YouTube、1時間超の対談の場合も。

ある程度まとまった時間でお話を聞くと、私の中での評価が変わった方も多々。

政治家の方など。

結論だけでなく、考え方を聞けるのがいい?

KEN
KEN

私は、両学長のおすすめ書籍を読み進め中。

ラインナップの入れ替わりもあります。

動画でも学んで。

両学長のオンラインコミュニティ、リベシティもおすすめ。

KEN
KEN

難しいことを、わかりやすく解説してくださいます。

書籍や時事。

勉強になります。

KEN
KEN

リハックもおすすめ。

私は、『あつまれ!経済の森』を中心に視聴。

元日経新聞記者(日銀担当)、後藤達也さんがMC。

色々な人のお話が聞けます。

KEN
KEN

興味を持たれた方は、是非、原著もご一読を。

KEN
KEN

「ニュース断ち、時間と資源、手に入れる。」

人生を、もっと楽しく、快適に。

では、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました