- 買い物は、予算の範囲内で
- 価値観に応じて、消費と浪費のバランスを
- 価格ではなく、価値で判断
- 相見積もりで、相場を知る
- 得られる価値に大差がないなら、安い方を
- 純資産を、マイナスにしない
- 売り手が、どこで利益を取るかを考慮
- 本当に欲しいか、必要かを判断
- 必要な物は、時期を狙い過ぎずに購入
- 自己投資
- 時間を買う
- 豊かな浪費
買い物は、予算の範囲内で
黒字家計を、維持!
キャッシュレスで、一括払いがおすすめ。

支出をもれなく把握するのが、家計管理の第一歩。
キャッシュレスにするのは、家計簿アプリと連動させるため。
Money Forward MEがおすすめ。
自動で家計簿作成。
おまけに。
決済手段ごとの、ポイントも貯まり。
現金払いでは得られぬ恩恵。

リボ払いなどは、NG。
余計な金利、手数料は払わずに。
生活での借金は、NG。

赤字家計は、絶対回避。

借金すると、アホになる?
判断力が低下するという、研究結果も。
ストレスや不安で。
金利を、支払う側にならない
金利分、余計に支払う必要が。

借金すると。
タイミングを逃さず、欲しい時に買えるものの。
トータルで払う金額は、増加。
自分の身の丈も、わかりにくくなる?
利子にも、利子が付与。
元本だけでなく。
時間が経てば立つほど、増え方が増大。
72を金利で割ると。
およそ何年で倍になるかを、知ることが可能。

例えば。
金利が2%なら。
倍になるのは、72÷2で、36年ほど。

リボ払いの金利は、15%〜18%程。
72÷15=4.8
放置すると。
約5年で、支払いが、倍に。
リボ払い、手出し厳禁。
1年後
10万×1.15=115,000
2年後
115000×1.15=132,250
3年後
132250×1.15=152,087.5
4年後
152087.5×1.15=174,900.625
5年後
174,900.625×1.15=201,135
(小数点以下、切り捨て)

金利を敵に回すと、恐ろしいことに。
負の連鎖へ。
下手な借金は、奴隷契約になりかねず。
価値観に応じて、消費と浪費のバランスを
生きていくのに、必要不可欠な出費

消費は、むやみに削らずに。
生活の質が下がるので。
必要経費。

必要でありながら、浪費の面を帯びることも。
保険や携帯は、割高なものも多く。
安くて同様に使える、上位互換があるかも。
浪費を消費と思い込まない様、注意。
- 満足度の低い、無駄な出費
- 豊かな人生にするための、出費

満足度の低い支出を削減して。
満足度の高い支出へ、振替。

お金は、使ってこそ価値を引き出せるもの。
豊かな人生には、浪費も必要。
人生、思い出作り。
長期で、満足度を見ると。
経験にお金を使う方が、満足度が高いとか。
モノよりも。

赤字になるなら。
- お金の使い過ぎ
- 稼ぎが少なすぎ
身の丈にあった生活を。
人生、本当にピンチなら。
社会保障制度を利用し、再起を。
自分の価値観に合った、お金の使い方を
自分が、本当に欲しいものかどうか。
自分に、本当に必要かどうか。

自分の価値観を軸に、判断を。
限りある予算の枠で。
自分にとって、満足度の高い選択を。
他人の目を気にしたり。
他人と比較したり。

他人を基準にしないこと。

見栄の張り合いは、しんどいもの。
上には上がいるもの。
不毛な競争は、降りる方が楽。
必要のないものを、必要と思わせる側面があり。
「欲しい」と、思わされているだけかも。

周囲に流されないように。
「自分が本当に欲しいかどうか」を基準に。
時には、「足るを知る」の精神も大事。
価格ではなく、価値で判断
必要があり、価値があるなら、買い。
金額だけで、判断せずに。

無借金が、大前提。
物・サービスの、日給を考えてみる
利用期間、回数を考えて。
1日あたりの利用金額を考えてみると。

価格の高いものほど。
日給換算すると、価値を測りやすい?
家電など、高額なものほど。
比較する基準を揃えることで。
例①:パソコン、日給137円?
学び、家計管理、仕事、娯楽にと、色々使えます。
現代の必須アイテムかと。
ノートパソコン、15万円とすると。

MacBook Airだと、これ位かと。
3年使用だと、年間5万円。
パソコンは、ほぼ、毎日使うかと。
5万÷365日。
1日あたり、約137円。

Macなら、5年使える?
その場合は、1日あたり約82円。
例②:YouTube Premium、日給35円?
- 動画視聴の際、広告カット
- オフライン再生
- YouTube Musicが利用可能

私は、毎日動画を見たり、聞いたり。
Premium加入中。
学びにもお役立ち。
CMという邪魔が入らず、集中維持。
不要な情報を、門前払い。
月額1280円。
年払いだと、12800円。
2ヶ月分、お得。
12800円÷365日。
1日あたり、約35円。
例③:ICL手術、日給63円以下?
眼内に、コンタクトを挿入する手術。
老眼には、非対応。
術後・定期検診を除けば、基本メンテナンスフリー。
自費診療で、高額。
医療費控除の対象ではありますが。

私、ICL手術を受けました。
2022年に。
視力0.04から1.0〜1.2へ改善。
メガネなし生活は、快適。
ICL手術を受けたのは、40代中盤。
乱視矯正ありで、約70万円。

現在は、更に値上がりしている模様。
歴史的には、インフレが主流。
貨幣の価値は、長期的には下がるもの。
70代半ばで、白内障手術をすると仮定して。
70代ー40代で、30年。
70万÷30年で、年あたり約2万3千円。
2万3千円÷365日。
1日あたり、約63円。

条件が変われば、もっとコスパ良く。
- 若いうちに、手術
- 白内障の手術不要
コンタクト、メガネを買い続けるより、安くなったり。
例④:未使用の百圴商品、日給110円。
安くて、衝動買いしても。
一度も使わなければ、コスパは悪く。

1日あたりのコストは、使用頻度でかなり変化。
高額でも、毎日、長く使うものは。
百均商品より、コスパが良い場合も。
相見積もりで、相場を知る
複数で見積もりをして、相場を知る。
相場を知った上で。
予算に応じて、購入を判断。

世の中、意外とぼったくりにあふれている?
高い商品ほど。
得られる価値に大差がないなら、安い方を
リアル店舗とオンラインショップ。
オンラインショップの方が、安い傾向
- 店舗の維持費
(家賃・光熱費、店舗の内装・外装費など) - 店員の人件費

オンラインショップの方が、固定費低。
店舗を構えない分。
家電を買うなら、価格.comを参考に
メーカー、型番が同じなら。
どこで買っても、大差なし。
保証は、メーカー保証だけで事足りるかと。

保証の延長は、不要。
保険をかける際の考え方。
確率低・損失大の事象だけに、保険を。
掛け捨てで。
備えすぎは、コスト高。
色々なネットショップが出店。
相見積もりが取れます。
価格推移グラフも確認可能。
携帯電話は、格安SIMで
電話・ネットがつながれば。
日常使いは、格安SIMで十分かと。

格安SIM。
使用回線は、大手と同じ。
借用しているとか。

価格重視の格安SIM。
つながりにくいことも。
時間帯・場所によって。
価格重視だけでなく、品質重視のものもあり。
問題があれば。
他の格安SIMにしたり、元に戻せば。

「めんどくさがらずに、やってみる。」
行動・実践が大事。
- 価格重視:日本通信SIM
- 品質重視:ahamo
docomo、au、SoftBankは、割高。
格安SIMへの変更が、おすすめ。
大手のサブブランドも、存在。
- docomo:ahamo
- au:povo
- SoftBank:LINEMO

満足度を下げずに、固定費削減。
純資産を、マイナスにしない
負債を、資産と認識してしまわないように。

住宅などの高額商品を買う際は、ご注意を。
一度のミスが、命取りになることも。
持っていると、お金をもたらしてくれるもの。
株式・債券など。
持っていると、お金が減っていくもの。
借金など。

買った時より、値下がりするものは、負債と考えて。

簿記の概念。
知っておきたいところ。
簿記3級は、必須教養?
売ったら、いくらになるか?
売ったら、いくらになるか?
購入時と比べて。

買い物上手になるために、知っておきたい概念。
新品価格と比べ、中古価格があまり下がらないもの。
中古価格の方が高くなる場合も。
新品での購入推奨。
新品価格と比べ、中古価格が、かなり下がるもの。
高額なら、中古での購入が無難。
例外はあるものの。
住宅・車は、リセールバリューが低いことがほとんど。
借金している間は、自分のものではなく。
返済が滞れば、没収。
資産と思っているものが、実は負債

借金する場合。
返そうと思えばいつでも返せる状態でないと、純資産はマイナス。
何か不測の事態が起こったら、破綻しかねず。

家を買うのは実質、不動産投資。
リセールバリューが高い不動産は、稀。
千に三つと言われるほど少ないとか。
一見さんに、良い物件は回って来ず。
住宅購入は、高難度。
失敗すると、経済的自由が遠のくことに。
そのため、住宅は、賃貸が無難だとか。
隣人トラブルやライフスタイルの変化にも、対応しやすく。
売り手が、どこで利益を取るかを考慮
- 間に人が入るほど、高く
間に人が入らないほど、安く - 間に人が入っても、大量購入で安くなることがある
- どこかで利益を取らないと、持続性がない
原資はどこから?

人が入るそれぞれの段階で、利益を取る必要が。
その度に、高くなるのが基本。

商流を考えるのは、ぼったくり回避に有効。
どこで、回収しようとしているか。

商流の例①
各種有用なサービスが、無料で使えるGoogle。
YouTube、Gmail、スプレッドシートなど。
集客、ブランド化に貢献?
広告収入があるから成立。
➡︎他で利益を得られるなら、無料でも成立

商流の例②
実店舗と、オンラインショップ。
固定費が少ないほど、安く提供可能。
➡︎コストがかかるほど、価格に転嫁

商流の例③
酸素吸引の缶。
スポーツ用品店で買う価格と。
富士山の頂上で買う価格を比べると。
頂上で買う価格は、約3倍でした。
(30年近く前の話。)
富士山頂へ商品を運ぶコストを考えれば、仕方なし。
➡︎コストがかかるほど、価格に転嫁
当時は、ぼったくりと思っていましたが。
無知故のクレーマーにならないよう、気をつけねば。
見せ筋、売れ筋、儲け筋、死に筋、どれ?
4つの筋で、商品を考えてみるとわかりやすいかと。
集客が目的の商品。
「こんな商品がありますよ」と。
利益重視ではなく。
ほぼ原価や、原価割れなことも。

欲しい商品があるお店は、行きたくなるもの。
見せ筋は、来店動機を創出。
まずは、お店に来てもらわないと始まらず。
利益重視の商品。
粗利の大きいもの。
粗利=売価ー原価

見せ筋商品と合わせて、儲け筋商品を買ってもらって。
トータルで黒字化すれば、OK。
よく売れる商品。
人気。
売れない商品。
不人気。

死に筋商品。
価格と価値が、釣り合わず?
もしくは、そもそも価値がない?

スーパーの見切り商品。
あと少しで、販売不可。
無価値に。
原価の一部でも回収するために、割引。
赤字額を抑える、見事な損切り?
一つの商品で、複数の筋の特性を持つことも。
例えば。
見せ筋+売れ筋

スーパーなんかで。
特売商品で集客。
薄利多売に加え。
ついで買いにも、期待。
見せ筋+儲け筋+売れ筋。
みんなが、とても欲しい商品。
需要が大きいと、高くても売れるもの。
フロントエンド商品?バックエンド商品?
フロントエンド商品を、入り口に。
後々、バックエンド商品を売って、回収。

初回購入の不安を取り除くのは、商売の基本の一つ。

避けたいのは。
エサ(フロントエンド商品)につられて。
ぼったくり商品をつかまされること。
顧客との、最初の接点。
無料・割安で提供される、商品やサービス。
購入の心理的抵抗を下げるための。
初めての購入は、心理的ハードルが高いもの。
心理的ハードルを下げるための、無料・お試し価格(割安)・お試し期間。
一部でも、顧客がリピーター化すれば、販売側としてはOK。
一度でも購入したことがある人は、見込み顧客化。
再び買ってくれる可能性が、高め。

見せ筋。

フロントエンド商品。
ドアノック商品とも言われる?
営業の糸口。
人間、初めてのものは、警戒するもの。

受けた恩は返したくなる心理も利用。
返報性の原理。

手出し無用のフロントエンド商品もあり。
分野によっては。
ぼったくれそうな、カモの選別に使われることも。
営業をかけるための。
売り手が、売りたい商品。
高価格帯。
利益率が高い、商品やサービス。

儲け筋。

ぼったくりに注意。
適正価格?
本当に必要?
吟味を。
注意したい事例。
無料の保険が、フロントエンド商品。
不要な貯蓄型保険が、バックエンド商品。
(貯蓄型保険:手数料高)

売り手が販売したい保険は、手数料が高いもの。
顧客に必要な保険でないことが、多々。

保険をかける対象。
確率低・損失大のことに対して。
必要な分だけ、掛け捨てで。
- 火災保険
- 自動車保険
- 自分が働けなくなると、生活が困窮する家族がいる場合
(例:まだ働けない子供がいる)
本当に欲しいか、必要かを判断
人生の価値観の確立が、必要。
自分は、何に重きを置くか?

自分の軸の確立を。
欲しくなってから、少し時間を置く
衝動買いを避ける
人間、気持ちが一瞬、盛り上がることも。

少なくとも、1日以上時間を。
気持ちが冷めないかどうか、見極め。
子供が、「あれ欲しい!」となったら。
画像を保存、一旦持ち帰り。
一定期間後。
たまった欲しい物のリストから、1番欲しい物を選んでもらって。
既に持っているものと、競合しないか?
何かを手放すことを考える
モノの場合、しまう場所を考える
モノが多過ぎず、整理整頓されている
モノを増やし続けると、雑多に。
増やす前に、置き場所を検討。
置き場所がなければ、先に何かを手放して。

不要物に、家賃を払わないように。
似たサービス:時間の取り合い。価値引き出しにくく?
例えば。
Amazonプライムビデオや、Netflix。
アニメや映画、ドラマが見れますが。
自分の時間は有限
複数契約すると、個々のコスパは減少。
便利ではありますが。
何かを増やすなら、何かを減らすのが無難。

競合すると。
個々から引き出す価値は、減少。
使いこなせる?そこまで必要?
自分の使い方を考え、コスパを考慮
高性能。
そこまでは求められていない性能。
高性能ではあっても。

例えば、ラーメン。
90点、91点。
どちらも美味しいラーメン。
一般人は、差を感じず。

オーバースペック。
宝の持ち腐れになりがち。
80点を取るのには、2割の時間。
満点にするには、8割の時間が必要。

満点に近いものほど、お値段高く。
ただ、値段が倍になっても。
価値や満足度は、倍にはならないのが普通。
多くのことは、合格点が取れればOK
例①。
家電なんかだと、最新モデルでなくてもいいかと。
冷蔵庫や洗濯機など、長期間使う物ほど。
最新型と、一つ前の旧モデル。
差が、それほどないことも多く。
現在まで使っていた物に比べたら、型落ち品でも高性能かと。
型落ち品の方が、安く、狙い目。

必要な買い物に関しては。
多くの合格点を取る方が、良いかと。
一つだけ高得点、他は赤点より。
例②。
スタンダードモデルと、プロ仕様。
プロ仕様の性能、自分に引き出せる?

浪費の分野に入っていないか、自問。
自覚なき浪費は、控えるべき。
必要な物は、時期を狙い過ぎずに購入
その時々で、最善の選択ができればOK
機会損失を回避
「もっと安くなったら、買おう」と思うもの。
でも、必要な物の場合。
待ち過ぎは、悪手。
チャンスを逃すことになりかねず。
持っていないことで。

自分が購入後、即値下がりしたら。
残念ではありますが。
自分の影響の輪の範囲外。
コントロールできないことは、受け入れるしか。
その時々で、最善の選択をするしかなく。
人生そういうもの。
脳のリソースを空ける
値下がりするまで待つには、値段を調べ続ける必要が。
貴重な、自分の時間を使うことに。
自分は無料ではなく。
気にすることを減らしていく方が、やるべきことに集中しやすく。

抱えているタスクを、いかに減らすか。
荷物は軽い方が、動きやすいもの。

本当に必要なら。
さっさと買うのが、吉。
良いお金の使い方
- 自己投資
- 時間を買う
- 豊かな浪費
自己投資
学び・スキルアップ
学んで、自分をアップデート

人生、少しでも右肩上がりに感じられると、楽しいもの。
成長するには、学びは必須。
楽しんで学べると、人生充実。
生涯学習。
健康維持のため、予防に力を
予防に力を入れた方が、コストは安上がり。
病気になってからの治療より。
- 規則正しい生活
- バランスの取れた食事
- 十分な睡眠
- 運動

疲労軽減に、投資するのも良いかと。
椅子、靴。
寝具やマッサージガン。
整体。
時間を買う
時間を捻出する、仕組み作りを。
例えば。
- ドラム式洗濯機
- お掃除ロボ
- 食洗機
- YouTube Premium
(動画の広告カット) - Money Forward ME
(クレカなどと連携し、家計簿自動作成)

これからは、生成AI、外せなくなってくる?
確実・迅速。
自分で調べ、やるより。
- 医師
- 弁護士
- 何かの修理
- 家事代行

他にも色々。
餅は餅屋。
豊かな浪費
個々の価値観に沿って、お好みで。
人生、思い出作り。
まとめ
- 買い物は、予算の範囲内で
- 価値観に応じて、消費と浪費のバランスを
- 価格ではなく、価値で判断
- 相見積もりで、相場を知る
- 得られる価値に大差がないなら、安い方を
- 純資産を、マイナスにしない
- 売り手が、どこで利益を取るかを考慮
- 本当に欲しいか、必要かを判断
- 必要な物は、時期を狙い過ぎずに購入
- 自己投資
- 時間を買う
- 豊かな浪費

自分の価値観に応じて、買い物。
納得感、大事。

「欲しいもの、自分基準で、考えて。」
人生を、もっと楽しく、快適に。
では、ありがとうございました!
コメント