TKO木本さんの事例で学ぶ、投資分野での詐欺。
①投資に関する基礎知識を持っておく
➡︎自分で調べて、考え、判断を。
②相場を知っておく
➡︎現実的な数字を知っておく。
③投資目標に沿った運用をする
➡︎ギャンブルはしない。
欲望の広がりすぎは危険。

将来に向けて、投資を始める方も多いかと。
カモにされないように気をつけたいところ。
YouTube『あつまれ!経済の森』でお勉強。
ReHAcQーリハックー【公式】のコンテンツ。

いつも、楽しく勉強させていただいております。
MC 後藤達也さん(経済ジャーナリスト)
ゲスト 木本武宏さん(お笑いコンビTKO)
ゲスト テスタさん (個人投資家)
前半
後半
木本さんが被害にあった件。
ものすごく、大まかな概要。
FX投資を知人Aに依頼。
ドロン。
「木本さんを助けたい」という別の知人Bに、不動産投資を依頼。
ドロン。
両取引ともに、他の知人を紹介していたため、金額が大きく。
FXで1億7千万ほど。
不動産で5億強。
現在はA、B共に連絡が取れ、返済の最中だとか。
現在進行形なため、「詐欺」と断定はできないとのことですが。

まぁ、詐欺と言っていいでしょう。
木本さんによると
木本さんがされていたのは、「知識不足によるギャンブルで、投資ではなかった」とのこと。
「投資=怖いもの」と言うイメージをつけてしまって、申し訳ないとのこと。
投資自体が悪いものではないと、以前会見でおっしゃっていた様です。
テスタさんによると
木本さんに起こったことは、投資を題材にした「詐欺」。
結婚にも詐欺があったり。

お金が動くところには、詐欺がある?
教訓・対策
①投資に関する、基礎知識を持っておく
投資は、自分の口座で、自分のお金で。
自分で調べ、考え、判断を。

木本さん、知識のないまま、他人に丸投げしてしまったそうです。
人のお金を預かって運用するには、資格が必要

さらに、投資顧問業では、「必ず儲かる」といった、断定的判断を提供することはNG。
金融商品取引法で禁止されているとか。
そもそも、未来は誰にもわかりません。
サプライズは起こるもの。

木本さん、大金を動かすのに、契約書も交わしていなかったとか。

テスタさんによると。
①お金を他人に移動させない。
情報商材などを含めて。
②人に勧められたものも、自分で調べてみる。
自分で勉強して、どれくらいのリスク・リターンがあるのかを把握。
この2点を守ると、大体の詐欺は防げるとのこと。
投資の世界では、「あなただけ」の話は「ない」のが基本。
投資は、王道が一番かと。
株式、債券投資など。

ビジネスの世界では、「あなただけ」はある様ですが。
信頼の積み上げの上で。

自分が信じている人からの話に釣られることが多いとか。
信じている人が騙されていることがあり。
「自分で調べ、考え、判断する」のが大事。
投資で、わからないことには、手を出さないのが無難?
リベラルアーツ大学、両学長の動画も参考になるかと。

分野が違えば、ルールも違う?
②相場を知っておく。
投資で、年間何倍にもなることは、ほぼないもの。
投資の神様、ウォーレン・バフェットさんでも、平均して、年率20%のリターンとのこと。
長期で、利回り10%を出し続けることは、そうそうないとのこと。

物凄い天才でない、普通の個人の場合。
最適解とされるインデックス投資で年率5〜6%と、堅実な見通しを持っておく位がいいかと。
株式投資は、短期的には、乱高下があるもの。
長い目で見れば、右肩上がり。

長い目で見れば、平均に収束していくもの。

木本さんは、元々の投資仲間内だけで話を進めていっていたそう。
相場感がなかったそうです。
「ただ、増やせれば」と。
投機的なことで、長期で生き残るのは難しい?
ジェレミー・シーゲルさんの著書によると。
『長期投資対象としての株式』第6版より。
1800頃〜2020年頃の、アメリカのデータを見ると。
株式の年平均リターン:8.4%
長期国債 :5.0%
短期国債 :4.0%
金 :2.1%
インフレ :1.4%

世界第一位の経済大国アメリカのデータ。
先進国で唯一、人口が増加している国でもあります。
他の国は、もっと低利回り?
未来はわかりませんが。

投資以外でも、相場を知っておくのは大事かと。
相見積もりを取ったりして。
家電や引越し、住宅購入などなど。
世の中、トラップだらけ?
③投資目標に沿った運用をする
「自分がどうしたいか」が重要。
その上で、運用目標を立てましょう。

木本さんは、特に目標もなく、ただ増やしたくなっていたとのこと。
結果、おいしい(わけがない)話に、乗ってしまったとのこと。
投資といっても、手法は様々。
目的に応じた運用が必要に。

個人の価値観は様々。
自分のお金を一番真剣に考えられるのは、自分だけ。
欲に駆られて、変なことをしないことが重要。

相場が良いと、ついつい、「もっといけるんじゃないか?」と欲が出てきがち。
誘惑がいっぱい。
脇道(地獄行き?)に、それないように。
投資は、短期であればあるほど、ギャンブル性が強くなりがち。

再現性が高いのは王道。
長期・分散・低コストの株式投資。
いい商品を選んで。
債券投資なんかも。
老後資金が目的の場合。
特に用途が決まっていないもの。
15年以上。
株式投資があっているかと。
長期・分散・低コストのインデックス投資を、積み立て。
優良な商品に限りますが。
「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」
「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」

投資は、余剰資金、自己判断で。
インデックス投資は、タイミングを図らず、淡々と積立。
暴落時もひたすら。
5〜6%のリターンとして見積もっておくのが無難?
収入は低めに見積もっておくのがいいかと。
日々の生活を良くする目的の場合。
日本における株式投資だと、高配当銘柄を分散して。
銘柄分析が必須ですが。
タイミング投資。

日本には、良い指数がないとのこと。
ポートフォリオを自作していく必要が。
数年以内に使う予定がある場合。
投資せず、現金で保有するのがいいかと。
株式投資は、短期では乱高下があるので。
貯蓄は未来の選択肢に。
過去の成功体験にとらわれすぎない
木本さん、過去に仮想通貨で儲けた体験があったそうです。
8倍くらいになったとか。
具体的な投資目標を立てず、「ただただ増やしたい」となっていたそう。
「もっともっと」は、行き過ぎると、身を滅ぼしかねないので注意が必要。

「このまま、いい調子が続く」と人間、思ってしまいがち。
気をつけないと。
世の中、変化が激しいですしね。

木本さん、仮想通貨、その後暴落をくらったとのこと。
まとめ
①投資に関する基礎知識を持っておく
➡︎自分で調べて、考え、判断を。
②相場を知っておく
➡︎現実的な数字を知っておく。
③投資目標に沿った運用をする
➡︎ギャンブルはしない。
欲望の広がりすぎは危険。
決めた投資方針を淡々と実行。

「しっかりと、学んで詐欺を、避けましょう。」
人生を、もっと楽しく、快適に。
では、ありがとうございました!
コメント